防犯カメラ設置見積書作成します 見積り依頼

PoEとは?防犯カメラ・ネットワークカメラの電源の取り方

コラム画像

こんにちは。防犯カメラドットjpの工事部です。このブログでは普段あまり話すことのないマニアックな部分についてお話します!「語りたいけど、分かってもらいない!」という工事部のモヤモヤを解消させてください(笑)

工事部
工事部
専門用語やマニアックな話になりますので独り言だと思って、是非読んでみてください!


屋内防犯カメラ

ネットワークカメラを設置する際に、よく使われるのが「PoE」です。
今回のコラムでは、「PoEとは何か?」「どうやって電源を取るのか?」について解説します。

目次

「PoE」とは何か?

まず、「PoE」についてですが、Power over Ethernetの頭文字を取って「ピーオーイー」と呼ばれています。
これは、LANケーブルを使って電力を供給する技術、方法のことです。
通常カメラを設置する場合には、電源の確保を行わなければなりません。
ですが、この「PoE対応機器」を使えば、LANケーブルを接続するだけで他の機器から電力を供給できるのです。
わざわざ、別途電源工事をする必要がないというのが、大きなメリットと言えるでしょう。

設置する際に「PoE対応機器」を使用するメリットとは?

最初に、LANケーブルを使って電源を供給できるのが「PoE」であると解説します。
では、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?
次のような3つのメリットがあります。

① 様々な設置場所に対応できる
② 電源工事がいらないためコストを抑えて導入できる
③ 配線が少なく、見た目も綺麗に仕上がる

一般的な防犯カメラの場合、別途電源を確保しなければなりません。
天井や屋外などにカメラを設置しようとすると、電源がないため設置ができないこともあります。
ですが、「PoE対応機器」を選ぶことで、そのような場所でもLANケーブルを使って電源を確保できるので、様々な場所への設置に対応できるようになるのです。

また、設置する際に気になるのが工事費用。
別途電源工事を行うとなると、どうしても余分なコストがかかります。
しかし、LANケーブルだけで電源を供給できれば、別途電源工事が不要なのでコストを抑えて導入が可能です。

それから、一般的なカメラの場合、LANケーブルだけでなく電源用のケーブルが必要になり、配線の本数が多くなってしまうことがあります。
でも、「PoE対応機器」ならLANケーブルだけで済むので配線の本数が少なくなり、見た目も綺麗に仕上げることができるでしょう。

工事部
工事部
お客様のご要望でPoE対応機器にすることもあります

どのくらいの距離まで給電できるのか?

ここまで、解説してきたように「PoE」がどのようなものであるかをご理解いただけたと思います。
覚えておきたいのが、「どのくらいの距離まで給電が可能なのか?」です。
結論から言えば、一般的には100mまでと言われています。
一般的なLANケーブルの伝送距離が100mであるため、給電できる距離も100mとなっているのです。
ただし、あくまでも目安の距離なので距離が短くなる場合もあります。
設置については、プロの業者に相談するとよいでしょう。

この記事を書いた人

安達 智裕のアバター 安達 智裕 HYN株式会社 代表取締役

防犯カメラ専門サイト「防犯カメラドットJP」を運営し、防犯カメラの設置工事に20年以上の経験を持つ専門家。長年にわたる現場での知見を活かし、現在は自社メーカーとしてオリジナルの防犯カメラを開発・提供。さらに、AI技術を活用した顔認証・ナンバー認証機能を搭載した最新の防犯カメラを展開し、高度なセキュリティ対策を実現。防犯対策のプロフェッショナルとして、企業や個人向けに最適なセキュリティソリューションを提案し、安全・安心な社会づくりに貢献している。

目次