防犯カメラ設置見積書作成します 見積り依頼

ガソリンスタンドの防犯カメラ設置ガイド|犯罪リスクと効果的な対策

ガソリンスタンド
目次

1. ガソリンスタンドにおける犯罪リスクとその対策

車を運転する方なら日常的に利用するガソリンスタンド。しかし、ガソリンスタンドは犯罪のリスクが高い場所の一つでもあります。特にセルフ式の増加により、無人の時間帯が発生しやすく、強盗や不正行為が発生する危険性も高まっています。

具体的には、以下のような犯罪が発生するリスクがあります:

  • 強盗:従業員を脅して現金を奪う、レジや金庫を破壊するケース。
  • 精算機荒らし:セルフ式のスタンドで、精算機を破壊して現金を盗む事件が多発。
  • 入れ逃げ:給油後に支払いをせずに逃走する行為。
  • 犯罪目的でのガソリン購入:放火や犯罪に使用する目的でガソリンを購入するケース。

参考サイト 25歳男、ガソリンスタンドで給油後逃走

2022年4月には、三重県のセルフ式ガソリンスタンドで、トラックの荷台が炎上する火災が発生しました。この火災は、利用客が携行缶ガソリンを給油した際に静電気が発生し、火災が起きたと考えられています。ガソリンの携行缶への給油は消防法に基づき厳しく管理されており、次のルールが義務付けられています。

  • 運転免許証の提示などによる本人確認
  • 使用目的の確認
  • 販売記録の作成

さらに、ガソリン容器への詰替えは、ガソリンスタンドの従業員が行うことが決まりとなっています。

<ガソリンの容器詰替え販売における本人確認等について>
<防犯カメラとらえた違反行為>

あわせて読みたい
ガソリンスタンドでは従業員による監視が必要!監視を怠ると火災が発生することになってしまう!|知っ... こんにちは!世界の事件やニュース、防犯についての記事を取り上げる「世界の防犯事情」についてです!私たちが気になるニュースをピックアップしますので、是非、ご一...

2. 効果的な防犯カメラの設置場所

犯罪を防ぎ、安全性を確保するためには、以下のポイントに防犯カメラを設置すると効果的です。

  • 事務所・レジ周辺:売上金や金庫を狙った強盗対策に有効。
  • 車両の出入り口:入れ逃げ犯のナンバープレートを記録可能。
  • 精算機付近:精算機破壊の未然防止や証拠映像の確保。
  • 計量機付近:不正行為やトラブルの監視。
  • 洗車機付近:事故や設備破損時の記録に活用。

3. 防犯カメラ設置によるメリット

防犯カメラを設置することで、以下のメリットがあります。

  • 犯罪の抑止効果:カメラがあることで犯罪を未然に防ぐ。
  • 証拠の確保:万が一のトラブルや犯罪時に証拠映像を提供。
  • 顧客・従業員の安全確保:ガソリンスタンド全体の安全性向上。

4. 防犯カメラの設置工事における注意点

ガソリンは危険物であるため、防犯カメラの設置工事も慎重に行う必要があります。

  • 防爆仕様のカメラを使用:爆発のリスクを防ぐため、ガソリンスタンド専用のカメラを選ぶ。
  • 配線ルートの慎重な設計:安全性を確保するために、火花が出ないよう配線を工夫。
  • 配線を露出させない:切断リスクを回避するために配線は適切に保護。

5. 防犯カメラの設置は専門業者に依頼

ガソリンスタンドでは、専門知識と技術を持つ業者に依頼するのが安全です。専門業者を利用するメリットには以下の点があります。

  • 適切なカメラ選定と設置場所のアドバイス。
  • 安全基準を満たした施工。
  • 夜間工事やメンテナンス対応が可能。

弊社では、お客様のニーズに合わせた防犯カメラの設置を行っております。まずはお気軽にご相談ください。

6. まとめ|防犯カメラでガソリンスタンドの安全を守る

ガソリンスタンドでは、不特定多数の人が利用するため、犯罪リスクが高まります。特に強盗や入れ逃げ、精算機破壊などのリスクに対応するために、防犯カメラの設置が有効です。

設置場所や工事の際の注意点を押さえ、専門業者に相談しながら、最適な防犯対策を講じることが重要です。安全な環境を維持するために、今すぐ防犯カメラの導入を検討しましょう。

この記事を書いた人

安達 智裕のアバター 安達 智裕 HYN株式会社 代表取締役

防犯カメラ専門サイト「防犯カメラドットJP」を運営し、防犯カメラの設置工事に20年以上の経験を持つ専門家。長年にわたる現場での知見を活かし、現在は自社メーカーとしてオリジナルの防犯カメラを開発・提供。さらに、AI技術を活用した顔認証・ナンバー認証機能を搭載した最新の防犯カメラを展開し、高度なセキュリティ対策を実現。防犯対策のプロフェッショナルとして、企業や個人向けに最適なセキュリティソリューションを提案し、安全・安心な社会づくりに貢献している。

目次