防犯カメラの工事手法(屋外配線方法配管新設編)屋外配線で配管を使用する目的とは?|Vol.9|工事部のマニアックな独り言

  • コラム

コラム画像

こんにちは。防犯カメラドットjpの工事部です。このブログでは普段あまり話すことのないマニアックな部分についてお話します!「語りたいけど、分かってもらいない!」という工事部のモヤモヤを解消させてください(笑)

 

工事部
工事部
専門用語やマニアックな話になりますので独り言だと思って、是非読んでみてください!


屋外カメラ

配線を行うのは、屋内だけとは限りません。
屋外配線の場合もあるのです。
その際には、配管を使用しますが配管を使用する目的やどのような種類の配管が使われるのか、詳しく解説します。

 

配管を行う理由とは?

弊社では、屋外配線を行う際には必ず配管を行っています。
例えば、配線ケーブルが防水仕様のものでも配管を行うのです。
その理由は以下の通り。

○ 見た目を綺麗に仕上げるため
○ 配線ケーブルを様々なものから保護するため(水など)
○ 誤って切断される、意図的に切断させることを防ぐため

 

 

そのまま露出配線してしまうと、見た目が悪くなってしまいます。
しかし、配管を行い、その中に配線を収めれば見た目もよくなるのです。
また、屋外では雨や雪などの水、直射日光などから保護する必要があります。
配管をしていないと、水や直射日光によって配線の劣化が進んでしまうのです。

それから、大きな理由としては配線ケーブルを誤って切断される、侵入してきた不審者などに意図的に切断されるのを防ぐため。
露出配線の場合には、意図的に切断される可能性もありますが、配管がしてあれば切断される可能性が大幅に下がります。
切断するのが面倒くさいと感じるでしょうし、簡単には切断できないためです。

 

VE管とPF管の違いについて

次にご紹介したいのが、配管を行う際に使用する配管の種類についてです。
主に使用される配管は、2種類。
「VE管」と「PF管」です。
まず、「VE管」についてですが、硬質塩化ビニル電線管のこと。
VE管の特徴は次のようなものです。

○ 直線の仕上げに向いている
○ 高耐候性
○ 可とう性がない

次に「PE管」ですが、合成樹脂製の配管のこと。
主な特徴は次のようなものです。

○ 可とう性がある
○ 自己消火性がある
○ 経済性、施工性に優れている

 

さて、特徴にでてきた「可とう性」についてですが、これは簡単に言うと、「柔軟性があり、折り曲げることができる性質のこと」です。
可とう性があるのが、PF管で可とう性がないのが、VE管となります。
ただし、VE管でもトーチランプで曲げることができますし、手で曲げられるVE管もあるのです。

一般的には、直線の多い場所にはVE管を使用します。
それから、耐候性、腐食性に優れており工場などでもVE管が利用されることが多いのです。

反対に、曲がりの多い場所には柔軟性に優れていて、施工性が高いPF管を使用します。
コストについても、PF管の方が少し安くなっているのです。

工事部
工事部
2種類を使い分けて作業しています

 

両方を一緒に使う場合もある

一般的に、配管でよく利用されるVE管とPF管ですが、一緒に利用される場合もあるのです。
直線部分にはVE管を使用して、曲がりの部分にはPF管を使用するというもの。
コンビネーションカップリングと呼ばれる、ジョイント(継手)を使用することで、2つを接続できます。
VE管には、接着剤を使って接続するのです。
2つを上手く使うことで、より見た目も綺麗に仕上がります。

 

 

安心保証

 

ブログ紹介

弊社新人がブログを書いています!
思ったことをそのまま記事にしているので是非見てください!
<篠田のきままに新人ブログ>

 

数年前から大きな問題となっている「隣人トラブル」。
当人同士で解決することは、ほとんどありません。
さらに、殺人事件へと発展するケースも増えてきており、軽視できない問題となっています。
<参照記事>

2ステップお見積り

 

防犯カメラのご相談は

pateTop