近年、空き巣や不審者の侵入、ゴミの不法投棄といった生活トラブルを背景に、マンションやアパートといった賃貸住宅への防犯カメラの設置ニーズが高まっています。
以前は高級マンションや分譲住宅に限定されていた設備も、今では小規模な賃貸アパートや集合住宅でも導入が進み、住まいの“標準装備”ともいえる存在になりつつあります。
しかし、「そもそも賃貸物件に勝手に防犯カメラを設置してもいいの?」「個人でつけたい場合、どんな手続きが必要?」「設置するならどこが効果的?」など、実際に導入を検討すると数多くの疑問が浮かんできます。
このブログでは、防犯カメラを賃貸マンション・アパートに設置する際のルールや注意点、設置場所ごとの効果、機種の選び方まで、実例を交えてわかりやすく解説していきます。
安心できる空間に整えたいオーナー様や、トラブルを未然に防ぎたい管理会社の皆さまは、ぜひ最後までご覧ください。
マンション・アパートの防犯カメラ設置事例
アパートやマンションの防犯カメラの設置なら、実績豊富な当社にお任せください!しっかりと防犯対策を行い、安全なマンション・賃貸物件の運営をサポートします。
-
事例Vol.368|福岡市城南区|マンションに防犯カメラを設置してきました。
-
事例Vol.357|福岡市早良区|マンションに防犯カメラを設置してきました。
-
事例Vol.338|福岡県大牟田市|マンションに防犯カメラを設置してきました。
-
事例Vol.334|福岡県糟屋郡|マンションに防犯カメラを設置してきました。
-
事例Vol.312|福岡市東区|マンションに防犯カメラを設置してきました。
-
事例Vol.293|長崎県長崎市|マンションに設置してきました。
-
事例Vol.281|宮崎県延岡市|マンションに設置してきました。
-
事例Vol.274|大分県大分市|マンションに設置してきました。
-
事例Vol.262|福岡市南区|マンションに防犯カメラを設置してきました。
-
事例Vol.249|長崎県大村市|マンションに設置してきました。
-
事例Vol.239|福岡市早良区|マンションに防犯カメラを設置してきました。
-
事例Vol.213|福岡市博多区|マンションに設置してきました。
マンション・アパートに防犯カメラは必要?設置の目的と効果

賃貸物件で防犯カメラの設置が増えている背景とは
これまで防犯カメラは、大型施設や商業ビル、公共エリアなどに設置されるイメージが強く、一般的な賃貸住宅への導入はそれほど一般的ではありませんでした。
しかしここ数年、集合住宅を狙った空き巣や、不審者の侵入、共有スペースでのいたずら行為などの被害が相次ぎ、賃貸物件におけるセキュリティ意識が大きく変化しています。
特に女性の一人暮らしや子育て世帯が住む物件では、エントランスや駐輪場などでの不審者の出没が社会問題にもなっており、「カメラ付きであるかどうか」が物件選びの大きな基準になっていることも珍しくありません。
また、防犯カメラの価格も以前に比べて導入しやすくなったこと、設置がシンプルな小型・無線モデルが増えたこと、クラウド録画やスマホ連携といった便利な機能が充実したこともあり、オーナー側にとってもメリットが大きく、導入が進んでいるのです。
不審者侵入やトラブル抑止につながる効果
防犯カメラの最大の効果は、やはり“抑止力”としての役割です。たとえ実際の犯罪が発生していなくても、「カメラがある」という視覚的なアピールによって、不審者や迷惑行為を未然に防ぐ効果が期待できます。
たとえば以下のようなケースが挙げられます。
- エントランスや階段下での不審者のうろつき行為が減少
- 駐輪場やゴミ捨て場での放置自転車や分別違反の改善
- 駐車場でのいたずら・当て逃げの抑止
- 住人同士のトラブルや騒音の発生抑制
これらはすべて、「記録されているかもしれない」という心理的プレッシャーによって抑えられる現象です。実際に録画された映像が証拠として活用されたケースも多く、警察への通報や保険会社への提出時にも有効な資料として認められています。

入居者の安心感と物件の価値向上にも貢献
防犯カメラの設置は、トラブル防止だけでなく、入居者の心理的な安心感を支える要素としてもとても有効です。たとえば、子どもがいるご家庭や、夜間の帰宅が多い単身者にとって、「エントランスや通路にカメラがある」というだけで、不安が軽減されるケースが少なくありません。
さらに、オーナー・管理会社にとっても、防犯カメラの存在は空室対策や物件の差別化につながる大きな要素となります。実際に賃貸物件サイトでは「防犯カメラ付き」「セキュリティ強化済み」といったワードが検索条件として設定されており、設備の有無が賃料や入居率に影響を与えることも多いのです。
特に、共用部分にしっかりと設置されている物件は、住民のマナー向上にもつながり、長期的にはトラブルの減少と管理コストの削減にも寄与します。
防犯カメラを設置する際に気をつけたい法律とルール
マンションやアパートといった集合住宅に防犯カメラを設置する際には、防犯効果だけでなく「法的なルール」や「住人のプライバシーへの配慮」もしっかりと理解したうえで導入することが大切です。
特に賃貸物件では、共用部分と専有部分の区別や、オーナー・管理会社の承認が関わるケースが多く、設置の手続きや管理規約の内容を確認せずに進めてしまうと、思わぬトラブルに発展する可能性もあります。
ここでは、設置前に知っておきたい基本的な法律の考え方と、実際に注意すべきポイントを3つの観点から解説していきます。

プライバシー保護と個人情報の取り扱いに注意
まず、防犯カメラが扱う「映像データ」は、場合によっては個人情報に該当する重要な情報になります。
たとえば、顔がはっきり映っていたり、部屋番号やナンバープレート、行動パターンなどが読み取れるような映像は、個人を特定できる可能性があるため「個人情報保護法」の対象となるケースがあります。
このため、防犯カメラを設置する場合は、以下のようなプライバシー保護の基本ルールを守ることが求められます。
- 撮影していることを明示する掲示物(ステッカーなど)を設置
- 住人のプライバシーを不必要に侵害しない位置や角度で設置
- 映像は目的外利用しない(監視目的以外の流用禁止)
- 保存期間を定め、不要なデータは適切に削除
とくに、玄関先や部屋の中が映ってしまうような配置は明確なプライバシー侵害になるリスクがあるため、設置前に画角の確認を徹底することが重要です。
また、録音機能付きカメラを使用する際は、「音声を記録していること」も事前に説明したうえで、必要性と範囲を明確にするようにしましょう。
共用部分と専有部分、設置できる範囲の違い
賃貸住宅では、防犯カメラを設置できる場所と、勝手に設置してはいけない場所が明確に区別されています。
- 共用部分:廊下、階段、エントランス、駐車場、駐輪場、ゴミ捨て場など。基本的に住人全体の共有財産であり、個人の判断でカメラを設置することはできません。
- 専有部分:自分の部屋の玄関ドアの内側、室内、バルコニー(場合による)。これらは原則的に個人の管理範囲であるため、自己責任で設置可能です。
たとえば「玄関ドアの外にカメラを付けたい」という場合でも、ドアが共用部分に含まれている場合は管理会社やオーナーの許可が必要になります。また、共用部分に設置されたWi-Fiや電源を無断で使用することも原則禁止です。
逆に、室内やバルコニー側から外を撮影する場合も、画角によっては他人の玄関や部屋が映ってしまい、トラブルの原因になるケースもあるため注意が必要です。
無許可設置でトラブルに?管理規約を必ず確認
防犯カメラの設置を進めるにあたって、最も大事なのが「管理規約」と「使用細則」の確認です。管理会社やオーナーによっては、共用部への機器取り付けを原則禁止していたり、事前申請を必要とするルールを設けている場合もあります。
無断でカメラを設置した場合、たとえ防犯目的であっても、
- 原状回復の命令
- 強制撤去
- 住民間トラブルの悪化
- 法的な損害賠償の請求
といった思わぬリスクを背負うことになりかねません。
また、オーナー側がカメラを設置する場合も、設置場所・録画範囲・保存期間などを住人に事前説明し、同意を得ることが望ましい対応です。「勝手に監視されている」と感じさせない配慮こそが、信頼関係の維持につながります。
設置場所で効果が変わる!おすすめのカメラ配置とは

防犯カメラの効果を最大限に活かすためには、「どこに設置するか」が非常に重要です。マンションやアパートなどの集合住宅では、限られた台数でも設置場所を工夫することで、抑止力や証拠記録としての効果が大きく変わります。
ここでは、防犯カメラを設置する際におすすめの場所と、その理由、設置する上での注意点、さらにカメラの種類ごとの使い分け方について詳しくご紹介していきます。

エントランス・ゴミ捨て場・駐車場での活用例
まず防犯カメラの設置先としてもっとも基本となるのが、建物の出入り口にあたる「エントランス」です。出入りするすべての人が通過する場所であるため、不審者の侵入やトラブルの発生時に人物特定しやすい場所でもあります。
特にオートロック付きの物件であっても、住人の後ろに続いて入る“共連れ”による無断侵入は非常に多く、映像記録がないと状況の把握が難しいケースも少なくありません。エントランスにカメラがあるだけで、不審者への心理的な抑止効果を大きく発揮できます。
続いて、意外とトラブルが多いのが「ゴミ捨て場」です。不法投棄や分別違反、粗大ごみの放置、生活ゴミの投げ捨てなど、住人同士のトラブルにつながりやすい場所でもあります。ここにカメラを設置することで、違反者の行動を記録し、住民全体のマナー改善につなげる事例も多数報告されています。
さらに「駐車場」「駐輪場」といった屋外スペースでは、自転車の盗難や自動車の当て逃げ、いたずら、放置車両などのトラブル防止に非常に有効です。特に車のナンバープレートが確認できるような画角で設置することで、警察や保険会社への証拠提出にも役立ちます。
死角を減らす設置のポイントと注意点


せっかく防犯カメラを設置しても、重要な場面が「死角」で映っていなかった…というのは非常に残念な失敗例です。特に集合住宅では、複数の階段、長い廊下、建物の裏側など、死角が多く発生しがちです。
このような場合には、以下のような設置ポイントを意識することが大切です。
- 建物の角や交差点にカメラを設置し、視界の重なりをつくる
- 1台で広範囲をカバーできる広角レンズのカメラを採用
- 夜間の撮影に備えて赤外線LED付きのモデルを選ぶ
- 通行が多い場所には録画解像度の高いモデルを配置
また、設置する高さにも注意が必要です。手の届かない高さに設置することで、カメラの破損・いたずらを防ぐ効果があり、レンズの向きも高所から見下ろすように調整することで広い範囲を安定的に撮影できます。
加えて、防水・防塵対応(IP66相当以上)の屋外用モデルを使用することも基本条件です。屋外設置の場合、雨風だけでなく直射日光や埃の影響も大きく、カメラの劣化や誤作動を防ぐためには耐候性に優れた機器選定が欠かせません。
ドーム型・ボックス型など機種ごとの特徴と使い分け
防犯カメラにはさまざまなタイプがありますが、集合住宅のような用途におすすめなのが、「ドーム型」と「ボックス型」です。
【ドーム型カメラ】
- 天井や壁に取り付けられ、コンパクトで目立ちにくいデザイン
- レンズの向きがわかりにくいため、視線の圧力を感じさせず、抑止力を高める効果
- 壁や天井との一体感があり、マンションの内装に馴染みやすい
- エントランス、廊下、室内におすすめ
【ボックス型カメラ】
- レンズや照明部分が見えるため、「録画していること」が分かりやすい
- 見せることで防犯意識を高める「見せカメラ」として活躍
- ズームや赤外線撮影に強く、屋外や駐車場、ゴミ捨て場におすすめ
また、近年では球体状で360度全方向をカバーできる「パノラマカメラ」や、AI検知・スマホ通知などの機能を持つ高機能モデルも人気です。導入コストとのバランスを見ながら、設置目的に最適なカメラを選ぶことが防犯効果の最大化につながります。
個人で設置する場合の注意点と大家さんへの相談のすすめ

マンションやアパートにお住まいの方のなかには、「防犯のために、自分で玄関やバルコニーにカメラをつけたい」と考える方も多くいらっしゃいます。
しかし賃貸住宅では、共用部分と専有部分の線引きが複雑で、個人の判断で設置を進めてしまうとトラブルになることも多くあります。
ここでは、入居者本人が防犯カメラを設置したいときに、必ず押さえておくべき注意点と円滑な進め方を3つの観点から解説します。

設置前に必要な許可と契約内容の確認
まず大前提として、マンションやアパートにおける防犯カメラの設置には、「どの範囲までが許可なしで可能か」を正しく理解しておく必要があります。
賃貸物件の場合、原則として共用部分(廊下・階段・エントランス・外壁など)には個人の判断でカメラを設置することはできません。
たとえ「防犯目的」や「小型の目立たない機種」であっても、物理的に取り付けを行う時点で、建物の一部に加工や穴開けを伴う場合、それは“工作物の設置”と見なされるため、オーナーや管理会社の許可が必要です。
一方で、自室の玄関ドアの「内側」や、自室内から窓越しに外を映す設置であれば、専有部分の範囲内として許容されるケースも多くあります。
ただし、この場合でも撮影範囲に他人の部屋のドアやベランダが映り込むようであれば、プライバシーの侵害にあたる可能性があるため、やはり注意が必要です。
また、契約書や管理規約のなかに「機器類の取り付け禁止」「共用部の改変禁止」といった条項が盛り込まれていることもあるため、契約書の内容を確認し、必要であれば管理会社に事前相談を行うことが安全な進め方です。
トラブル回避のための事前通知と掲示物の工夫
たとえ許可を得た上で設置を行う場合でも、他の入居者がカメラの存在に気づき、不安や誤解を抱くケースは少なくありません。特に集合住宅では、「勝手に監視されているのでは?」「録音しているのでは?」といった懸念から、住人間のトラブルに発展してしまうこともあります。
このような事態を避けるためにも、カメラ設置の目的と範囲を明確にし、できるだけオープンな運用を心がけることが大切です。
具体的には、
- カメラの存在を明示するステッカーや案内表示を掲示する
- 録音はしていない旨や、保存期間なども明示する
- 「録画データはトラブル時のみに使用します」といった一文を添える
といった配慮を行うことで、入居者全体の安心感が高まり、不信感による対立を防ぐことができます。また、設置位置や撮影範囲についても、必要最小限にとどめることが望ましいです。
もし可能であれば、住人の掲示板や共用部の案内スペースに「安全強化のための防犯対策を実施しています」といった通知を掲載するなど、共同生活としての意識を高める工夫も有効です。
レンタルと購入、どちらがベスト?費用の比較も解説
いざ防犯カメラを導入するとなった際、個人で迷いやすいのが「購入すべきか?レンタルがいいのか?」という点です。どちらにもメリット・デメリットがありますので、ご自身のニーズや使用期間に合わせて選びましょう。

【購入のメリット】
- 一度支払えばその後の費用は不要(長期的に見て経済的)
- 機種や性能を自由に選べる(画素数・録画方式など)
- 外出先からスマホで確認できるクラウド対応モデルも人気
【購入のデメリット】
- 初期費用がやや高め(1万円〜5万円程度)
- 不具合や故障が起きた際の修理・交換は自己負担
【レンタルのメリット】
- 初期費用を抑えられる(月額1,000円〜からのプランも)
- 設置からメンテナンスまでセットになっているサービスもある
- 短期的な利用や引っ越し予定がある人に向いている
【レンタルのデメリット】
- 長期間の使用ではトータルコストが高くなる
- 機種の選択肢に制限がある場合も
たとえば、「当面の防犯強化が目的」「今の物件に長く住む予定がある」場合は購入の方が経済的ですし、「まずは試してみたい」「退去時の原状回復が心配」という方にはレンタルプランが適しています。
まとめ:マンション・アパートに防犯カメラを設置するなら配慮とルールを忘れずに
ここまで、賃貸物件における防犯カメラの設置に関するポイントを、目的・設置場所・法的ルール・運用方法の視点から詳しくご紹介してきました。
最後に、防犯対策を成功させるために欠かせない「配慮」と「準備」について、改めて確認しておきましょう。
安心と防犯効果を両立するには設置目的の明確化がカギ
防犯カメラを設置するうえで最も大切なことは、「何のために設置するのか」という目的を明確にすることです。防犯目的なのか、マナー向上のためなのか、それともトラブル時の記録のためか、目的がはっきりしていれば、それに応じた設置場所や機種の選定がしやすくなります。
例えば、「ゴミ捨て場のマナー改善が目的」であれば広角レンズのカメラを設置し、ステッカーで警告することで十分な抑止力が得られますし、「駐車場の当て逃げ対策」であればナンバープレートが読み取れる高解像度モデルが必要になります。
また、「監視のため」ではなく「安心のための見守り」であるという意識を持つことで、利用者や入居者の心理的な安心感を得やすくなるだけでなく、プライバシーへの配慮も自然と生まれます。
目的が明確であればあるほど、防犯カメラは“違和感のない生活の一部”として定着しやすくなるのです。
管理会社・オーナーとの連携でトラブルを防ぐ
特に賃貸物件においては、防犯カメラを設置する際の最大のトラブル要因が「オーナーや管理会社との調整不足」です。たとえ正しい設置方法であっても、事前に確認や申請を怠ることで、「無断で設置した」「共用部に勝手に取り付けた」といった誤解や対立が発生してしまいます。
こうした事態を防ぐには、設置を検討する段階から管理会社に相談を持ちかけ、ルールや条件を明確に確認しておくことが重要です。たとえば、
- どの場所なら設置が可能か
- 電源の使用は可能か
- 掲示物の内容に制限はあるか
- 映像の管理体制はどうするか
このように、事前に合意を取っておくことで、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。また、入居者全体の意見を集めたい場合は、アンケートや掲示板の活用によって“防犯対策の必要性”を共有することも効果的です。
大家さんや管理会社にとっても、防犯カメラの導入は「空室対策」「物件価値の向上」「クレーム対応の効率化」など多くのメリットがありますので、丁寧な説明と提案を行えば協力的な姿勢を得られる可能性が高いでしょう。
適切な設置場所と機器選びで快適な住環境を守ろう
最後に、防犯カメラの導入はあくまで「住まいの安全性と快適さを高めるための手段」であることを忘れてはいけません。カメラを取り付けただけでは、完全にトラブルがなくなるわけではありませんが、その抑止力と安心感は非常に大きな意味を持ちます。
その効果を最大限に引き出すためには、次の3つをバランスよく実行することが重要です。
- 適切な場所に設置する(出入口、ゴミ捨て場、駐車場など)
- 目的に合った性能・機能を持つカメラを選ぶ
- ルールを守り、関係者に配慮した運用を行う
特に近年は、遠隔操作ができるネットワークカメラや、スマホ通知機能、クラウド保存など、非常に高機能な機器が低価格で手に入る時代になっています。
こうした技術を上手に活用しながら、マンション・アパートという「共に暮らす空間」をより快適で安全な場所にするための一歩として、防犯カメラの設置を前向きに検討してみてはいかがでしょうか。
ご不明な点や、機器選びに迷った際は、設置実績のある専門業者に相談することで、費用感や設置可否、効果的な配置なども具体的にイメージできます。信頼できるパートナーとともに、住まいの安心をしっかり守っていきましょう。
マンション・アパートの防犯カメラ設置なら、ぜひ、経験豊富な防犯カメラドットjpにお任せください!
