レシートを確認しないと詐欺にあうかも?日本人の習慣が引き起こす出来事について|篠田の気ままに新人ブログ39
- ブログ
- 防犯女子のべんきょう部屋
こんにちは。防犯カメラドットjpの篠田です。
このブログでは新人、篠田が防犯について感じたこと、思うことを思ったままに書いている記事です!
今日は皆さんの身近にもある「レシート」について。
レシートはきちんと受け取っていますか?
もし受け取っていないのならこの記事を読んだ後は受け取るようになるかもしれません。
タイのセブンで頻発する詐欺
コンビニやスーパーなどで買い物をしたときに必ず貰うのがレシート。
レシートは買い物をした証明になります。
なので万が一、万引きと間違えられた際にレシートを所持していないと購入を証明することはできません。
お店に防犯カメラ等があれば話は別ですが、私がよく行くコストコもお店を出る際に
必ず購入物とレシートの照らし合わせを行います。
ただ、今は環境の問題で資源を大切にする動きから飲食店などレシートを発行していないお店もあります。
ほとんど方がレシートを断るため、要望があれば発行するというお店も。
そんな日本人の習慣は実は海外ではとても危険!
日本で有名なセブンイレブンは海外にも店舗があるのですが、タイのセブンでは日本人のお客様を狙ったプチ詐欺が。
たまに日本でもあるレジでの「この商品もいかがですか」と店員さんにすすめられることも。
タイではお客様がそれを断ったにも関わらず、勝手に会計に含められることも。
その場で気付けば返金されますが、しばらくして気付くとしらばっくれられることもあるようです。
海外では会計でトラブルになることはよくあるようで、レシートをその場で確認することが当たり前の国もあります。
しかし、日本でそんな光景を見たことがありますでしょうか。
よほど高価なものを購入したとき以外は、あまり確認しないのではないでしょうか。
海外へ行く際はご注意ください。
<参照記事>
タイのセブン-イレブンでカモられる!
ありがちなお客様と店舗のトラブル
販売系やフード系など接客のお仕事をされている方は、大なり小なりほとんどの方がトラブルを経験したことあるのではないでしょうか。
さらに日本人のホスピタリティの高さがゆえに、お客様からの理不尽なクレームに対して折れるケースも少なくないようです。
以前からブログなどでお伝えしているように、さまざまなトラブルが起こります。
アルバイトでサービス業に従事していた私ですが、ほんとにさまざまなトラブルがありました。
もちろんなかにはこちらに非がある場合もありましたが、明らかに理不尽なクレームもありました。
居酒屋に勤めている友人曰く、お酒を提供する店舗はお客様とトラブルになりやすとのことでした。
海外では日本人の「人柄の良さ」を利用した犯罪が多いようで、注意する必要があります。
「世界の防犯事情」のブログでもいくつか紹介していますので是非みてみてください!
○200万画素
○防水
○PC、スマートフォンでの遠隔管理
など嬉しい機能を備えたカメラが九州最安値の月額3,700円から導入できるプランが登場☆
「初期費用を抑えたい」「固定費を安くしたい」といった方にオススメです!
レコーダーや工事費などコミコミのお値段です!
また、個人のお客様に嬉しいエコノミープランもご用意しております。
詳しくはバナーをクリック!
先輩の堀田が担当しております「防犯基礎知識」のブログです☆
防犯についての知識がない方でも分かるように防犯について徹底解説!
これを見れば防犯のことがまる分かり!
「防犯カメラのメリットは?」「導入までの流れは?」など気になる疑問点についてお答えします!
他にも、お得な情報が盛りだくさんのスタッフブログですので、
是非、ご一読くださいませ!