高額紙幣を買い物で出すと疑われる?場合によっては受け取ってもらえないケースもある?|知ってほしい世界の防犯事情
- ブログ
- 世界の防犯事情
こんにちは!世界の事件やニュース、防犯についての記事を取り上げる「世界の防犯事情」についてです!
私たちが気になるニュースをピックアップしますので、是非、ご一読ください!

突然ですが、皆さんのお財布の中には「1万円札」が入っていますか?
1万円札は、現在日本に流通している紙幣の中で最も高額の紙幣です。
スーパーやコンビニでの支払いはもちろん、タクシーの料金や飲食店での支払にも使えます。
ですが、国によっては高額紙幣で買い物が出来ない国もあるのです。
どうして、高額紙幣で買い物が出来ないのか解説します。
アメリカでは高額紙幣での買物が出来ないことが多い?
皆さんも馴染みの深い国アメリカ。
我々が普段使っている紙幣は、1,000円札・2,000円札・5,000円札・10,000円札の4種類です。
2,000円札についてはほとんど流通していないので、実質的には3種類とも言えます。
ですが、アメリカでは1ドル札・2ドル札・5ドル札・10ドル札・20ドル札・50ドル札・100ドル札の7種類。
日本では、高額紙幣である1万円札で買い物をすることが出来ますが、アメリカでは高額紙幣にあたる、50ドル札や100ドル札では買い物が出来ないことがあります。
一般の人は、20ドル札が主流で50ドル札や100ドル札などの高額紙幣を持っていない場合がほとんどです。
使用を断られる理由とは?
よくある話ですが、アメリカで買い物の際に、100ドル札を出したら怪訝そうな顔をされた、不審者に疑われたなどの話です。
では、どうして紙幣であるにも関わらず、使用を断られてしまうのでしょうか?
次のような理由からです。
最も高額の100ドル札や50ドル札での支払いを認めると、偽の高額紙幣を使って買い物を行い、本物のお金をお釣りとして受け取る事件が発生する可能性があります。
実際に、日本でも偽の10,000円で買い物をしてお釣りを騙し取るという事件が発生しているのです。
偽札を使われないようにするために、店側が拒否する場合が多いということ。
盗難対策という点も大きな理由となっています。
治安の悪い地域などでは、盗難事件が多発。
もしも、お店に高額紙幣などがあれば、盗難の恐れがありますし、狙われる可能性が高まります。
防犯という面でも高額紙幣を受け取らないところが多いようです。




旅行の際には高額紙幣を持ち歩かないようにしよう
多額の現金・高額紙幣は旅行中持ち歩かないようにすることが大切です。
外国では、日本と違い、国や地域によって治安が悪いところもあります。
そのような場所では、盗まれないように注意が必要です。
補償などがある、クレジットカードを持ち歩くようにするのがよいでしょう。




言いたいけど言っても分かってもらいないから言わない!
という工事部のモヤモヤを解消する「工事部のマニアックな独り言」。
注意点は、かなりマニアックな単語が連発することです(笑)
単語の説明などないのでご注意ください。。
普段、工事部が頑張ってくれているのでカメラが設置できています!
工事部の大変さを少しでも分かって貰えるとさらに頑張りますので、
どうか読んでいただけると嬉しいです!
私、堀田が担当しております「防犯基礎知識」のブログです☆
防犯についての知識がない方でも分かるように防犯について徹底解説!
これを見れば防犯のことがまる分かり!
「防犯カメラのメリットは?」「導入までの流れは?」など気になる疑問点についてお答えします!
他にも、お得な情報が盛りだくさんのスタッフブログですので、
是非、ご一読くださいませ!
★お見積りやご質問はこちらから!