当て逃げは犯人が捕まらないことが多い!泣き寝入りしないための対策とは?

  • ブログ

こんにちは!
本日は皆さんの身近にも起こりうる犯罪について。

当て逃げされてしまった場合、犯人が捕まらないケースが多く泣き寝入りしてしまう人もいるようです。
このブログでは、泣き寝入りしないためにどのような対策が必要であるか解説していきます。

どうして加害者が特定されるケースが少ないのか?

コンビニやスーパーなどで買い物をしていて、駐車場に戻ってきたら「当て逃げ」されていた!という話をよく聞きます。
ですが、そのほとんどは加害者が特定されずに、被害者が泣き寝入りしてしまうことが多いようです。
では、どのような理由で犯人が捕まらないのでしょうか?
その理由とは、次のようなものです。

目撃者がいない
加害者を特定できる証拠がない
当て逃げを犯罪だと認識していない

最も大きな理由は、「目撃者がいない」こと。
加害者車両の車種・ナンバーなどを目撃した人がいれば、加害者を特定できる可能性があります。
しかし、必ずしも目撃者がいるとは限りません。
目撃者がいなければ、加害者を特定することは難しいでしょう。
ドライブレコーダーの映像・防犯カメラの映像など加害者を特定できる証拠があれば、
責任を追及できますが、証拠がなければ誰が当て逃げをしたのかがわからないので、犯人が捕まらないことが多いのです。

それから、当て逃げを犯罪だと認識していない人もいます。
他人の車にぶつけてしまったのに、そのまま立ち去ってしまう行為(当て逃げ)は、
次のような違反に該当する可能性があるのです。

「危険防止措置義務違反」 1年以下の懲役もしくは10万円以下の罰金
「報告義務違反」 3ヵ月以下の懲役もしくは5万円以下の罰金

<参照サイト>
道路交通法

もしも、他人の車にぶつけてしまった場合には、絶対にそのまま立ち去らずにの通報等を察へ行いましょう。

 

検挙率はどのくらい?

このブログでは、当て逃げがどのような違反行為であるか、どのような罰則が設けられているのかについて解説してきました。
そこで、気になるのが「検挙率」です。
当て逃げの犯人が捕まる可能性は、どのくらいなのでしょうか?
結論から言えば、当て逃げ犯の検挙率の明確なデータは存在していません。
そのため、具体的な数値は把握できないのです。

<参照サイト>
当て逃げ検挙率はどれくらい?

ほった
ほった
内部のエンジン等まで傷つけてしまったりすると修理費が高額になることも

被害状況を把握するのが困難

運転中に起こった交通事故では、被害を把握するのが容易です。
しかし、当て逃げの場合、被害状況を把握するのが困難なケースが少なくありません。

どこで、いつ被害に遭ったのかわからない
「当て逃げ」が、原因と判断しづらい

などが主な理由です。
例えば、大きな被害であれば、すぐに気づくでしょうが、そうでない場合には気づかないケースも多くなっています。

 

泣き寝入りしないためにできる対策とは?

犯人が捕まらない場合には、車の修理費用を自己負担しなければなりません。
車両保険に加入していて、車両保険が適用される場合でも、等級が下がるため来年の保険料が上がってしまうことになります。

自分の責任ではないのに、金銭的な負担が大きくのしかかるのは、とても辛いものです。
まず、当て逃げの被害に遭った場合、警察に通報しましょう。
保険会社に保険金の請求を行う際に、被害の届出を行っていないと

その結果、保険金が支払われない可能性があるためです。

等級によっては5万円以上、年間の保険料が上がることも。
 
<参照サイト>
当て逃げされた場合

過去に参考になる記事を書いていますので合わせてお読みください。

 

ドライブレコーダーの設置

ここまで、解説してきたように、当て逃げの犯人が捕まらない大きな理由は、証拠がなく、犯人を特定できないためです。
そこで、重要となるのが「ドライブレコーダーの設置」。
設置しておくことで、映像を記録できるので、万が一被害に遭ってしまった場合には、重要な証拠となるでしょう。

ただし、設置すれば必ず犯人を特定できるわけではありません。
設置する場合には、前方や後方が多くなっていますが、カメラによって解像度も撮影可能範囲も異なります。
被害は、前方だけとは限りません。
後方はもちろんですが、側面に被害を受ける可能性もあります。
つまり、設置する際には、なるべく広範囲を撮影できるものが望ましいと言えるでしょう。

POINT

前後に設置していれば必ず大丈夫というわけではありません。

 

周囲に防犯カメラが設置されているかを確認しておこう!

加害者を特定するためには、ドライブレコーダーも重要ですが、「防犯カメラの映像」も大きな証拠となります。
車の中のドライブレコーダーの映像だけでは、撮影範囲の問題等により記録されていない可能性もあるでしょう。
大きな施設やショッピングセンター等の大きな駐車場では、防犯カメラを駐車場に設置しているケースがほとんどです。
警察や弁護士であれば、犯人を特定するために、映像の開示を求められる可能性が高いですし、犯人を特定できる可能性も高まります。
駐車する際には、周囲に防犯カメラが設置されているかを確認しておきましょう。

ドライブレコーダーの設置と防犯カメラの設置状況を確認することが重要!

泣き寝入りしないためには、「ドライブレコーダーの設置」と「防犯カメラの設置状況を確認すること」が重要。
ドライブレコーダーや防犯カメラの映像は、加害者の特定に大きく貢献できるためです。
運転する際は、ドライブレコーダーの設置を必ず行い、駐車する際には防犯カメラがどこに設置されているかを意識しておきましょう。

↓お得な料金プランはこちら!

料金プラン

pateTop