防犯カメラ設置見積書作成します 見積り依頼

防爆カメラとは?一般的なカメラとの違いや利用用途

レンタルコンテナ

販売されているカメラには、様々なタイプのものがあります。
その中でも、構造に大きな違いがあるのが「防爆カメラ」です。
今回は、「防爆カメラとはどのような構造を持ったものなのか?」「どのような場所に設置されているのか?」について解説します。

目次

1.防爆カメラと一般的なカメラとの構造の違いについて

皆さんは、「防爆カメラ」をご存知でしょうか?
おそらく、ほとんどの方にとってはあまり聞いたことのないものだと思います。
カメラとついていますが、一般的なものと比較すると構造に大きな違いを持ったカメラです。
大きな構造の違いとは、簡単に言えば爆発を防ぐための構造になっているということ。

もう少し詳しく解説すると、防爆性能を備えている容器の中に着火源となる電気機器を入れて、容器の内部で爆発が起きた場合でも容器の外部には爆発が及ばないような設計となっています。
また、内部爆発にも十分耐えられるだけの強度を持っていること、隙間から火炎が外部へ着火しないようになっているのが大きな違いと言えるでしょう。

<参照サイト>

松川
松川
街で防爆カメラを見かけるケースはあまりないです!

どのような場所で活用されているのか?

最初に、防爆カメラの構造について解説しました。
そのため、一般的なカメラとは違った構造になっていることが、ご理解いただけたと思います。
では、どのような場所で活用されているのでしょうか?
次のような場所で活用されています。

医薬品工場
鉄鋼工場
自動車関連工場
石油化学プラント
食品・化粧品業界
塗装関連工場

可燃性のガスや蒸気が放出される場所などで、一般的な電気機器を使用することは非常に危険です。
なぜなら、可燃性のガスや蒸気と電気機器から発せられる熱や火花が混じると爆発してしまうため。
このような爆発を防ぐために、設置されるのが「防爆カメラ」です。

過去に参考になる記事を書いていますので、よろしければ併せてご一読ください。

防犯カメラドットjp
防犯目的だけではなくなる!防犯カメラの未来|Vol.65|工事部のマニアックな独り言 | 防犯カメラドットjp こんにちは。防犯カメラドットjpの工事部です。このブログでは普段あまり話すことのないマニアックな部分についてお話します!「語りたいけど、分かってもらいない!」とい...

防水・防塵カメラと防爆カメラは違う?

似たような言葉として、「防水」「防塵」「防爆」があります。
どの言葉も、カメラの購入や設置を考えるときにはよく聞かれる言葉です。
とくに、屋外に設置する際には防水・防塵カメラがよく使われています。
言葉はとても似ているのですが、防水・防塵と防爆はまったく異なる意味で使われていることをご存知でしょうか?
一般的に、防水や防塵仕様のカメラは、カメラを水や塵などから守るという意味で使われています。
しかし、防爆というのは、あくまでも可燃性のガスや蒸気などが放出される危険場所での爆発、火災事故を防ぐために電気機器を様々な手段によって隔離するという意味で使われているのです。
ポイントとなるのは、機器を守るためではないということ。
爆発しても外部へその影響が及ばない構造となっているのが防爆カメラなのです。

<参照サイト>

2.危険場所とはどのような場所のことなのか?

簡単に言えば、「危険場所」に設置されるのが、防爆カメラとなりますが具体的にどのような場所のことを指すのでしょうか?
まず、危険場所は3つに分類されていることを知っておきましょう。

1.Zone 0 爆発性雰囲気が、連続的に長時間もしくは頻繁に発生する場所
2.Zone 1 爆発性雰囲気が、ときどき生成される可能性がある場所
3.Zone 2 爆発性雰囲気が、生成されることはなく、仮に発生しても短時間しか存在しない場所

3つの危険場所を上記に挙げましたが、最も危険度が高いのがZone0です。
そして、最も危険度が低い場所がZone2になります。

参照サイト

放出頻度や存在時間によって分類されている

さきほどは、危険場所について3つに分類されていることを紹介しました。
その分類する際の基準についても解説します。
まず、分類する際の要素として挙げられるのが、可燃性ガスや蒸気の放出頻度です。
当然ですが、放出頻度が高い場合には、危険度が高いことになります。
それから、もう1つの要素が「爆発性雰囲気の存在時間」です。
この存在時間が長くなればなるほど、危険度が高くなり、存在時間が短くなればなるほど、危険度は低くなります。

適用可能な防爆構造は危険場所の種類によって異なる

必ず押さえておきたいのが、「危険場所の種類」によって適用可能な防爆構造が異なるということです。
構造について解説すると、防爆構造は次の8種類に分類されており、危険場所の種類によって適用可能なものと、そうでないものがあります。

耐圧防爆構造 (d)
油入防爆構造 (o)  
内部防爆構造 (f)
安全増防爆構造 (e)
本質安全防爆構造 (i)
特殊防爆構造 (s)
非点火防爆構造 (n)
樹脂充填防爆構造 (m)

そのため、そのような危険場所に防爆カメラを設置する際には、専門の業者に相談して適用可能なものであるかを確認してもらうのがよいでしょう。
規格を満たしていないもの、適用可能なものではないものを設置した場合、爆発や火災などの重大な事故につながる恐れがあります。
プロである設置業者に相談して、規格に適合したもの、適用可能なものを設置しましょう。

参照サイト
<防爆構造の種類>

通常の防犯カメラとはまったく異なる構造の防爆カメラ

街でよく見かける防犯カメラとは、まったく異なる構造となっているのが「防爆カメラ」です。
凄く簡単に言えば、爆発を防ぐためのカメラで危険場所に設置されています。
また、危険場所にも種類があり、その種類に応じて適用できるものを設置しなければいけません。
設置を希望する場合は、専門業者に相談しましょう。

この記事を書いた人

安達 智裕のアバター 安達 智裕 HYN株式会社 代表取締役

防犯カメラ専門サイト「防犯カメラドットJP」を運営し、防犯カメラの設置工事に20年以上の経験を持つ専門家。長年にわたる現場での知見を活かし、現在は自社メーカーとしてオリジナルの防犯カメラを開発・提供。さらに、AI技術を活用した顔認証・ナンバー認証機能を搭載した最新の防犯カメラを展開し、高度なセキュリティ対策を実現。防犯対策のプロフェッショナルとして、企業や個人向けに最適なセキュリティソリューションを提案し、安全・安心な社会づくりに貢献している。

目次