
皆さんは、国だけでなく、それぞれの都道府県ごとに「防犯カメラのガイドライン」が作られていることをご存知でしょうか?
今回は、「佐賀県の防犯カメラのガイドライン」について解説します。
佐賀県の防犯カメラガイドラインの内容
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、佐賀県には「防犯カメラの適正な設置及び利用に関する指針」があります。
これが、いわゆる防犯カメラの設置や利用に関するガイドラインというものです。
では、具体的にどのようなことが書かれているでしょうか?
次のようなことが書かれています。
上記のような情報を記載することで、防犯カメラの設置や利用に関する基準を明確にして、適切な運用を図ることを目的としています。
どのような場所に設置するカメラが対象となるのか?
次のような場所に設置するカメラは、指標に従い、関係法令等を遵守する必要があります。
また、業務を委託する場合でも、委託する業者に指標に定められているように、管理や運用を徹底させる必要があるのです。
上記に該当する場所に防犯カメラを設置する場合には、しっかりとガイドラインを熟読しておくことが大切です。

重要なポイントとは?
最も重要なのは、「画像の適正な取扱い」についてです。
カメラで撮影したら、それで終わりというものではなく、適正な管理・取扱いが求められます。
みだりに画像から知り得た情報を漏らす、あるいは不当な目的のために使うなどはできない取り決めとなっているのです。
適切に管理を行わず、画像が漏洩してしまうような事態が起これば、信用を失うことになりますし、訴訟を起こされてしまう可能性が高まります。
ガイドラインには、適正な管理方法、画像の保存期間、保存期間終了後にどうするべきかなどが書かれています。
大きなトラブルにならないためにも、ガイドラインをしっかりと確認して、適切に設置・管理・運用を行うようにしましょう。
それぞれの都道府県によって内容などは異なります。
そのため、お住いの都道府県のガイドラインを確認することが大切です。
インターネットからでも、簡単に検索できますので、チェックしておきましょう。