狭い道で対向車と鉢合わせした場合、どちらの車が優先なのか?接触しないためのポイントを解説!

    運転

    車を運転する際に注意したいのが、狭い道を通るときです。
    住宅街や山道などでは、車が1台しか通れないような場合もあります。
    対向車と鉢合わせしてしまった場合、どちらの車が優先されるのか、接触しないためにはどうすればよいのか、が気になるでしょう。
    今回は、「狭い道で対向車と出会った場合に、接触せずに通過するためのポイント」を解説します。

    1.優先されるのはどちらの車?

    広い道路であれば、対向車をそれほど意識することはないでしょう。
    しかし、住宅街や山道などでは車1台が通れるだけの狭い道もあります。
    狭い道で対向車と鉢合わせした場合、どちらの車が優先されるのかが気になります。

    [自分の車線側に電柱などの障害物がある場合]様々なケースが想定されますが、自分の車線側に電柱などの障害物がある場合には、対向車が優先されることになります。

    [山道での場合]基本的には、登りの車両に優先権があります。
    ですが、山道などでは一方が崖になっているなどの場合も想定され、そのような場合には崖側の車が止まり対向車に道を譲るのがポイントです。

    [待避所が設置されている場合]対面通行が難しい場合には、待避所が設けられていることが多いです。
    このような場合には、待避所に近い車が待避所に車を動かして対向車を通してあげるのがマナーとなっています。

    場面によって、どちらが優先されるのかは異なりますが、大切なのはお互いのドライバーが譲り合うということです。

    参照サイト
    <狭い道路や山道で安全にすれ違う方法>

    ほった
    ほった
    お互いが譲り合う、思いやりの気持ちが大切ですね

     

    福岡では車同士の譲り合いを「離合」と呼ぶが共通の言葉ではない!

    もしも、狭い道などで対向車と出会った場合、車同士の譲り合いが最も重要となります。
    一般的に福岡県では、この車同士の譲り合いを「離合」と呼んでいますが、実はこの言葉、共通の言葉ではないことをご存知でしょうか?
    とくに、東日本の方などには通じないことが多いかもしれません。
    離合という言葉を使うのは、福岡県に限らず西日本地域の方が多いそうです。
    では、東日本地域などではなんと呼んでいるのか?
    「すれ違う(すれ違い)」や「行き違う」と表現されることが多いそうです。
    東日本地域出身の方には、「離合」と言ってもわかってもらえない可能性がありますので、そのような場合には、車同士がすれ違う、行き違うと表現してみると通じるかもしれません。

    参照サイト
    <共通語じゃないの~?!「狭い道で離合する」>

    過去に参考になる記事を書いていますので、よろしければ併せてご一読ください。

    接触事故が起きた場合、過失割合はどのようになるのか?

    最も大きなリスクは、サイドミラーなどが接触してしまう可能性があるということです。
    実際に、車1台がやっと通れるような場所では接触事故が起きてしまう場合もあります。
    そのような場合には、基本的に過失割合は50:50となることが多いそうです。
    しかし、あくまでも目安なのでどちらかの車が中心に寄って接触したなどであれば割合が変わる場合もあるとのこと。
    近年では、ドライブレコーダーも普及しており、その映像が過失割合に影響する場合もあるそうです。

     

    2.上手に通過するためのポイント!

    車の傷

    セキュリティ対策として、防犯カメラを設置する場合、当然夜間の撮影にも対応したカメラが求められます。
    具体的に言えば、「赤外線機能」を搭載したカメラです。
    注意しておきたいのは、赤外線機能を搭載したカメラでも撮影可能な範囲は一定ではないということ。
    それぞれの「赤外線照射距離」は異なり、一般的には30m前後となっていますが、長いものになると200m先まで照射できるものもあります。
    当然、遠くまで照射できるものの方が夜間の撮影できる範囲は広がりますし、照射距離が短いものは夜間の撮影できる範囲が狭まることになるのです。

    そのため、赤外線照射距離はしっかりとチェックしておきましょう。

    離合・すれ違う場所を決める
    車を左側に寄せる
    左側に寄せる場合は車体を斜めではなく真っすぐにする
    危険を感じたらすぐに止まる

    まず、最も重要なのは離合・すれ違う場所を決めることです。
    場所が決めたら、その場所に向けて早めに車を左側に寄せておきます。
    このように寄せることで、通過しやすくすることができるのです。
    ただし、必ず車体はまっすぐに向けておきましょう。
    斜めになってしまうと、対向車の邪魔になりますし、サイドミラーが接触してしまう可能性が高まります。
    路地などでは、自転車や歩行者などが通る場合も想定されますので、無理に車を進めるのは危険です。
    早く通り過ぎようとすると、対向車ではなく、自転車や歩行者との接触事故につながる恐れがあります。
    周囲の状況を確認して、急がずに危険を感じたら必ず車を止めるという意識が大切です。

     

    店舗や自宅の前に狭い道がある場合は防犯カメラの設置が重要

    自宅の前や店舗・会社の前に狭い道があるという場合には、「当て逃げ」されてしまうという危険性があります。
    外壁やシャッターなどに車が接触して、そのまま走り去ってしまう可能性があるのです。
    目撃していれば、犯人を特定・捕まえることができるでしょうが、夜間などは目撃者がいなければ犯人を特定するのが難しい場合もあります。
    そこで、重要なのが「防犯カメラの設置」です。
    カメラを設置しておくことで、証拠を残せますので、事故を起こした車両・犯人の特定にも貢献してくれます。

    ほった
    ほった
    防犯カメラで重要な証拠を残すことができます

     

    プロに相談して防犯カメラを設置しよう!

    当て逃げされてしまうと、修理費用などの面で大きなリスクがあります。
    そのため、防犯カメラの設置業者などプロに相談して最適なカメラを取り付けることが大切です。
    まずは、お気軽に弊社までご相談くださいませ。

     

    3.お互いに譲り合うことが大切!狭い道では接触のリスクが高い!

    普段は、それほど対向車を意識していなくても、狭い道では対向車を意識しないと接触するリスクが高まります。
    大切なのは、お互いのドライバーが譲り合う心を持つことです。
    また、狭い道に面している店舗・住宅などは当て逃げされてしまうリスクがありますので、防犯カメラの設置をおすすめします。


    以前は「防犯カメラを設置するのは裕福な家」というイメージがありました。
    なので防犯カメラを設置している家はかなり珍しく、見かけることは滅多にありませんでした。
    しかし、現在は戸建てのお客様からも多数お問合せを頂きます。
    実際に多くのお客様に防犯カメラを設置させていただきました。
    防犯カメラで1番ネックになるのは「費用」です。
    弊社は多くのお客様に防犯対策を強化していただきたいと思いレンタルプランを開始しました!

    代理店バナー

    弊社では随時、販売パートナー企業様を募集しております!お客様にご紹介いただくだけでOKです!
    設置工事やアフターフォローなどは全て弊社が行います。高粗利で加盟均なども一切ございません。
    詳しくはお気軽にお問合せください。

    料金プラン

    月額3,700円~の新プラン登場!
    「以前、他社の見積りが高くて諦めた」
    「そろそろ防犯カメラを交換したい」等ございましたらお気軽にお問合せください!
    弊社は多数お取り扱いメーカーがございますのでお客様のご要望に合わせたカメラを選定します。
    高画質・顔認証・センサーライトなど一度ご相談くださいませ。

    2ステップお見積り

    pateTop