防犯カメラを選ぶ際の豆知識『 IP66とかって何??』
防犯カメラを選ぶ際の豆知識『IP66とかって何??』
よく防犯カメラの仕様でIP66とかIP65とかって書かれていますよね?よくお客さまからも質問されるのでちょっと詳しく説明いたします。
『電気機械器具の外郭による保護等級』というんですが、日本工業規格で規定されている防水や防塵の程度についての等級になります。
IP○○って表記されている事が、多いのですがこのIPとは、規定されている保護等級やそれに付随する付加的事項をコード化したものであってInternational Protection(国際保護)の略になります。
例えばIP66と表記されている場合は、第一特性数字である6は固形物に対する保護等級で第二特性数字である6は水に対する保護等級です。

防塵についての保護等級
まず第一特性数字の防塵についての保護等級ですが、下記の7つに分類されています。
0級 | 特に保護がされていない |
1級 | 直径50mm以上の固形物が中に入らない |
2級 | 直径12.5mm以上の固形物が中に入らない |
3級 | 直径2.5mm以上の固形物が中に入らない |
4級 | 直径1mm以上の固形物が中に入らない |
5級 | 有害な影響が発生するほどの粉塵が中に入らない |
6級 | 粉塵が中に入らない |
水の浸入に対する保護等級
次に第二特性数字の水の浸入に対する保護等級ですが下記の9段階に分類されています。
0級 | 特に保護がされていない |
1級 | 鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響がない |
2級 | 鉛直から15度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない |
3級 | 鉛直から60度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない |
4級 | あらゆる方向からの飛まつによる有害な影響がない |
5級 | あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない |
6級 | あらゆる方向からの強い噴流水による有害な影響がない |
7級 | 一時的に一定水圧の条件に水没しても内部に浸水することがない |
8級 | 継続的に水没しても内部に浸水することがない |
防犯カメラの性質上
上記の事からIP66は防犯カメラの中に、粉塵が中に入らなくてあらゆる方向からの強い噴流水による有害な影響がないという意味になります。
防犯カメラを屋外に設置する時は、ある程度高い位置に設置して、洪水などで浸水することがないので、IP66基準で十分になってきます。
たまに、海沿いや水をたくさん使う場所は弊社では、防犯カメラにコーキングなどで更に防水防塵加工をすることもありますので、心配な場合は一度ご連絡ください。